bubbleで使う演算子と比較一覧(数字)

ノーコードでWEBアプリ、ネイティブモバイルアプリ開発が出来るbubbleで使う演算子と比較の一覧を紹介します。

数字

is in

値が存在するか確認。存在する場合は「yes」を返します。

is not in

値が存在しないか確認。存在しない場合は「yes」を返します。

:formatted as …

様々な方法でテキストをフォーマットします。

… > …

1番目の数字が2番目より大きいか場合

… ≥ …

1番目の数字が2番目より同じか、大きいか場合

… < …

1番目の数字が2番目より小さい場合

… ≤ …

1番目の数字が2番目より同じか、小さい場合

… + …

1番目と2番目の数字を合計します。

… – …

1番目から2番目の数字を引きます。

… * …

1番目と2番目の数字を掛け合わせます。

… / …

1番目の数字を2番目の数字で割ります。

:rounded to

小数X桁になるように四捨五入します

:floor

最も近い数値に切り捨てます

:ceiling

最も近い数値に切り上げます

… ^ …

最初の数値は底、2番目の数値は指数。

<- range ->

2 つの数値から数値範囲を生成し、下限が 2 つの数値のうち小さい方、上限が 2 つの数値のうち大きい方である範囲を返します。

… <- max -> …

2つの数字のうち、大きい方を返します。

… <- min -> …

2つの数字の内、小さい方を返します。

… <- modulo -> …

最初の数値を2番目の数値で割った余りを返します。例えば、「5 <- modulo -> 2」は「1」になります。
これは、 数値が奇数か偶数かを判断するのに使えます。

数値範囲

is in

引数が含まれているか判断し、含まれている場合「yes」を返します。

is not in

引数が含まれていないか判断し、含まれいない場合「yes」を返します。

:min

範囲の最小値を返します。

:max

範囲の最大値を返します。

:average

範囲の平均値を返します。

contains range

最初の範囲が2番目の範囲を含む場合、「yes」を返します。

contains point

数値が範囲内に含まれているかどうか判断します。

is contained by

最初の範囲が2番目の範囲に含まれる場合「yes」を返します。

overlaps with

最初の範囲の終了位置が2番目の範囲の開始位置と等しい場合、またはその逆の場合、「yes」を返します。

is greater

最初の範囲の開始値が2番目の範囲の終了値よりも大きい場合に「yes」を返します。

is greater (point)

最初の範囲の開始値が指定された数値よりも大きい場合に「yes」を返します。

is smaller

最初の範囲の終了値が2番目の範囲の開始値より小さい場合に「yes」を返します。

is smaller (point)

最初の範囲の終了値が指定された数値より小さい場合に「yes」を返します。

愛を分かち合いましょう